コンテンツへ

 眼鏡(メガネ)



メニュー

目的
よりよく見ること

斜視・弱視の治療

コンタクトレンズとの違い
長所
短所
顔のイメージ
メガネはピント合わせの基本

 

老眼鏡
老眼
└老眼鏡をつくる
  
基本的には老眼専用メガネがお勧め
  
遠近両用も便利
 

メガネをつくるための知識
├フレーム(枠)
│├フレームの素材
フレームの選び方
├レンズ
│├
レンズの素材
│├レンズの設計
│├UVカット(紫外線カット)
│├カラーレンズ
│├老眼鏡の設計
フィッティング
眼科での最終チェック


メニューへ

■ 目的

遠視、近視、乱視によるピンボケをレンズによってピント合わせをして、よりよく見えるようにすることです。
(サングラスやファッションメガネを除く)


メニューへ

 

■■ よりよく見ること

大半はこの目的で使われます。

あくまでも道具として使いますので、自分が必要な時にのみメガネを掛ければよいのです。

メガネを掛けても掛けなくても目の病気が発生するとか、病気がさらに悪くなるということはありません。

 


メニューへ

■■ 斜視・弱視の治療

 

子供の斜視・弱視の治療をする時のメガネは絶対必須の治療用医療器具です。

医師の指示通りに絶対に掛けなければなりません。

指示を守れないと治療がうまくいかず、一生後悔することにもなりかねません。

 

 

 


メニューへ

 

■  コンタクトレンズとのちがい

 

■■ 長所

目に直接触れないのでトラブルは圧倒的に少ないです。

掛け外しはどこでも簡単にできます。

頭を守るヘルメットのように、メガネにも目を保護する働きがあります。

安全と簡便さにより、子供から高齢者まで幅広く使われています。


メニューへ

■■ 短所

度数が強かったり、左右で度数が違う場合に掛けられないことがあります。

この場合は、不十分なピント合わせで妥協するしかありません。

また、目から距離をおいてレンズがありますので、見える範囲、つまり視野が不十分であることと、ゆがみを生じやすいということです。

最初はメガネの見え方に慣れが必要です。


メニューへ

■■ 顔のイメージ

コンタクトレンズは顔のイメージが変わりませんが、メガネは顔のイメージを変えてしまいます。

変えたくない方には不都合ですが、イメージを意図的に変えたい方には好都合です。

ファッションの一部ともなるのです。


メニューへ

■■ メガネはピント合わせの基本

コンタクトをされる方でもメガネから入門して下さい。

また、コンタクトレンズを使用していても、メガネと併用する方が目に対する負担が軽くなりトラブルを起こしにくくなります。

また、コンタクトレンズでトラブルを起こした時にはコンタクトレンズは中止となりますので、裸眼では不自由ということであればメガネが必須となります。

メガネを最低でも1つはもっていて下さい。


メニューへ

 

 

■ 老眼鏡

■■ 老眼

 

われわれは、ものを見る時に無意識にピントを合わせています。

ピント合わせは加齢とともに下手になります。

そこでいわゆる老眼鏡が必要となります。

よく「近視の人は老眼にならない」という声をききますが、それは誤りです。

誰でも老眼にはなります。どのくらいの程度の老眼なのかは年齢のみで決まります。

近視がちょうどいい程度の強さの場合は老眼鏡をかけなくても手元がよく見えるので、まるで老眼ではないように錯覚してしまうのです。

しかし近視のために遠くが見えませんので近視のメガネをかけている時は、やはり老眼のために手元が見づらくなっています。

 


メニューへ

■■ 老眼鏡をつくる

■■■ 基本的には老眼専用メガネがお勧め

老眼鏡をつくる方からは、「遠近両用の方がよいのか」という質問をよく受けます。

まず基本的には、遠用と近用をそれぞれ別々に作ることをお勧めします。

遠近両用は1つのメガネで遠くも近くも見えますので、とても便利なようにきこえます。

しかし、遠くも近くもと欲張っているために、それぞれの見える範囲が狭く、例えば読書をする時には使いづらいこともあります。

長時間手元を見る場合は、老眼専用のメガネが視野も広くお勧めです。


メニューへ

 

■■■ 遠近両用も便利

遠近両用が便利なのは、遠くの黒板をみてノートをとるような時です。

この場合は遠方と近方を頻繁に交互に見ますのでメガネの掛けはずしをいちいちしていては面倒です。一つのメガネを掛けっぱなしにして遠くも近くも見ることのできる遠近両用メガネがお勧めです。

近視などのために外出時もいつもメガネをかけている方で、たまにちょっとだけ近くをみたいという時には、おまけのように狭い範囲だけを老眼鏡とした遠近両用メガネがお勧めです。

遠くを見る部分が広いので、普段遠くを見ている時に視野が狭いとは感じにくいのです。老眼鏡としては狭い範囲しか使えませんが、たまにしか使わないのであればこれでも十分です。

どんな使用距離であっても度数を調節すれば適切なメガネをつくることができます。

遠近両用には多くの種類があります(後述)ので、老眼鏡をつくる時は使用目的を検査員によく説明して下さい。


メニューへ

 

■ メガネをつくるための知識

メガネをつくるためにメガネ店に行くわけですが、フレーム、レンズ、UVカット、色つきレンズなどさまざまな選択肢があります。

これか述べる内容は少し難しいかもしれませんが、ある程度知っているだけでも十分に役に立つと思いますので参考にして下さい。

 


メニューへ

■■ フレーム(枠)

■■■ フレームの素材

メタル合金
値段が安くて、修理がしやすい

チタン
軽くてさびにくい

アセテート(プラスチック)
色が豊富にあるので、色によっては当然メガネを掛けている印象が強くなります

K18(18金無垢)
値段は高くても、メッキ剥げしないのでいつまでも色が変わりません
形状記憶、超弾性
弾力性があって、型くずれしにい

べっ甲
希少価値が高く、当然値段も高いですが、軽くて、使うほど肌になじんできます


メニューへ

 

■■■ フレームの選び方

メガネを掛けた時に顔の一部となりますので、前述の素材選びも大切ですが、どのような顔のイメージにしたいか、他人からどう見られたいかということが重要です。

メガネ店でこれらの希望をよく伝えて、自分によく似合うフレームを探しましょう。


       例: キリッとしたい
          やさしい感じにしたい
          自分の仕事に合うように
          ○○色の服をよく着る  など

「変装するにはひげとメガネ」と昔からいわれているほどです。

メガネを変えるだけで、かなり顔のイメージが変わります。


メニューへ

 

■■ レンズ

■■■ レンズの素材

プラスチック
長所は、軽くて割れにくいこと。短所は、キズがつきやすく、同じ度数のガラスレンズよりも厚くなることです。

ガラス
長所は、キズがつきにくく、同じ度数のプラスチックレンズよりも薄くなること。短所は、重くて割れやすいことです。


それぞれに長所短所がありますので、使用目的や好みで選ぶとよいでしょう。

現在は、プラスチックの技術開発が進み、薄型レンズが多く発売されていることと、軽くて割れにくいレンズを御希望の方が増えていることより、実際は9割以上の方がプラスチックレンズを使用しています。

特別な場合を除いては、プラスチックレンズを使用することが一般的と考えてよいでしょう。

 


メニューへ

■■■  レンズの設計

球面設計
従来型の設計で、度数が強くなるほど周辺部にゆがみを感じます。

 

非球面設計
もともとカメラ、ビデオカメラ、コピー機などの光学機器のために開発されたレンズで、周辺部までゆがみを感じないレンズです。

低カーブのためレンズが薄くなります。つまり、薄型レンズはこの設計がほとんどです。

 

■■■ UVカット(紫外線カット)

目を守るという観点で、各レンズメーカーは、UVカット標準装備のレンズを多数発売しています。白内障の予防という観点からもUVカットを入れた方がよいでしょう。

しかし、カットしたからといって見え方がよくなるというわけではありませんので、あくまでも付加価値として考えるべきです。

 

■■■ カラーレンズ

メガネもファッションの一部として定着し、レンズにカラーを入れる方も多くなっています。

また、カラーを入れることにより、遠景のコントラストがはっきりしたり、パソコン等の画面のチラつきをおさえたりもします。運転などで遠くを見る場合は、薄いブラウンがよいでしょう。

ただし、急にトンネルに入った時などは見えなくなることがあり危険ですので、トンネルに入る前には外しておく方がよいでしょう。

ディスプレイをみることが多い方はブルーやピンクがおすすめです。ファッション面、見やすさ、目の保護などを考慮して色を選んで下さい。


メニューへ

 

■■■ 老眼鏡の設計

● 遠近両用(バイフォーカルレンズ、二重焦点レンズ)
レンズに境目のあるタイプです。遠く、近くをそれぞれ見る部分がはっきり分かれていて比較的使いやすいタイプです。

ただし、度数の設定によっては中間が見えない場合もあります。

 

● 遠近両用(累進多焦点レンズ)
遠く、中間、近くが見え、境目の無いタイプです。現在は遠近両用というとこのタイプを指します。一つのメガネで、遠く、中間、近くとすべてをカバーできるため非常に便利です。

ただし、レンズに境目が無いため、どこの部分でどのくらいの距離を見るのかといった訓練が必要です。また、それぞれの距離をみるレンズの範囲が狭いため、目的に応じて、中近(近中)両用や近々両用と併用する方も多いようです。

 

● 中近(近中)両用
遠近両用(累進レンズ)と設計は同じですが、中間から近くを重視して設計されたタイプです。

園芸、囲碁、将棋、デスクワークなどに適しています。

 

● 近々両用
中近(近中)両用のさらに近くを重視したタイプです。

長時間のパソコン使用などに適しています。

 

注意:遠近、中近、近々のメガネを作る時は、使用目的と現在使用しているメガネで不自由な点を検査員によく説明して下さい。


メニューへ

 

■■ フィッティング

度数を合わせ、フレームを選び、レンズを選び、さあメガネが出来上がったとばかりに、いざ掛けてみると何か具合が悪いことがあります。

それは、フィッティングが合っていない場合が多いようです。

このフィッティングというのは、掛け具合の調整だけではなく、見え具合にも影響する重要な要素です。この技術いかんによって、メガネ店の良し悪しを判断できるといっても過言ではありません。

メガネの出来上がり後は、必ず掛け具合、見え具合の確認をしてフィッティングを合わせてもらいましょう。


メニューへ

 

■■ 眼科での最終チェック

処方箋にて出来上がったメガネは、調子の良し悪しにかかわらず必ず眼科へ持参してチェックを受けて下さい。

メガネの出来上がりの具合、見え具合を確認し、不備がある場合は、メガネ店と連携してより快適に使用できるように修正することがあるからです。

 


メニューへ

Copyright Kunitoshi eye clinic.